合格者の声(合格体験談)
九州建設専門学院で学ばれ見事に「土木施工管理技士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございました。また、ご協力ありがとうございます。
こちらでは福岡市内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。


仕事上必要なので直接1級を受験する事にしました。受けるなら1回で合格したかったので貴学院に申込みました。
学科は合格し、引き続き実地も受講しました。ただ、仕事で忙しく添削指導が受けられませんでした。講習には参加しましたが、2日目は参加できず残念でした。ほぼ独学に近い状態でしたが、学科からきちんと指導を受け試験直前にかなり根詰めて追い込みをかけた結果、合格する事ができました。何より合格したいという気持ちが大事ですね。
今後は建築の資格を取ろうと思っています。今年願書が間に合わず来年になりましたが、必ず1回で合格しようと思っています。またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。


実家が土木関係の仕事をしている関係で、何か資格を取った方が良いと思い、いろいろインターネットで調べて、初めにお電話したのが貴学院でした。電話に出られた担当の方がとても親切で、実務経験に自信のない女性の私でもしっかり先生の言う通り勉強を頑張れば合格できますよと言ってもらえ、それなら頑張ってみたいと思って貴学院に入学することに決めました。40歳という人生の折り返し地点で何か自分に目標を持って取り組みたいという思いもありました。
勉強は先生から紹介を受けたテキストを中心に、わからない言葉は一つ一つ調べて理解するように努めました。学科の試験前は不安でしたが、それを打ち消すように仕事から帰り、家事を終えて毎晩遅くまで勉強に取り組みました。おかげで自己採点で8割以上取ることができました。実地対策は作文を作るのに苦労したのですが、現場のベテランの方に聞いたりしながら作ったものを先生に添削指導してもらい、5パターンの施工体験記述を丸暗記しました。また、他の記述問題も10年間分の過去問題を全部自分で解けるまで繰り返し勉強しました。とにかく今年絶対合格したい、全力を尽くしてダメだったらその時また考えようと思って取り組みました。
お陰様で、先生のおっしゃる通り1回で合格できました。合格証書が届いたときは涙が出るくらい嬉しかったです。貴学院の先生にはいつもわからないところをお電話でお聞きしたり励ましてもらったりして、本当にありがとうございました。会社が舗装関係もやっておりますので、落ち着いたら次は舗装の資格もお願いしたいと思います。


仕事上、資格の必要性を感じ取得を目指そうと思ったのが6年前です。インターネットで調べて貴学院に申し込みました。
学科試験は1回目で無事に合格しましたが、実地試験が駄目でした。翌年も実地のみの講習を受講して再チャレンジしましたが不合格でした。その後も独学で挑戦し続けましたが上手くいかず、昨年再々チャレンジと思い、貴学院の実地のみの講習に申し込みました。
勉強は過去問を繰り返し解き、五郎丸先生から添削してもらった記述問題をひたすら覚えただけです。その他は特に何もしていませんが、今回は無事に合格する事が出来ました。やっとの合格で本当に嬉しく思っています。指導してくれた五郎丸先生には心から感謝しています。有り難うございました。
今後はコンクリート技士などの資格も取れたらと思っています。また貴学院にお世話になる機会がありましたら、その時は宜しくお願い致します。


社命で取得することになり、よくハガキが届く貴学院にお世話になりました。
私が受けた講義が学科集中講座で内容を絞った形になっており、本科とはまた違った形で、私の予想していた濃い内容とは少し違いちょっと物足りなかったですが、終講まで通いました。
結果、合格まで時間はかかりましたが何とか学科を合格することができ、今は実地の合格発表待ちです。実地に関しては、独学なので多少の不安はありますが、やれるだけのことはやったので悔いはありません。あとは年が明けて運命の瞬間がくるのを気長に待ちたいと思います。有難うございました。


仕事上、必要だったので取得しようと思いました。そして、いろいろな学校を見て検討した結果、資料が単純明快で分り易い貴学院にしました。
通学で、講義の最中見逃した部分があっても後日、講義内容のDVDが送付されてくるので非常に助かりました。仕事との両立ですので尚更有難かったです。結果、合格することができ、今後はこの資格を十二分に活かして、いっそう会社に貢献できたらと思います。お世話になりました。


会社が下水工事等、土木全般をやっているので立場的に取らないといけなくなり、受験しようと思いました。独学で毎年受験しましたが、なかなか合格出来ませんでした。独学では自分の性格上、勉強が長続きしないので今回は会社から学校で勉強するように言われて貴学院に入学しました。
ちょうど仕事が忙しくて家ではほとんど勉強が出来ず、貴学院の講義だけで勉強しました。独学で何度も失敗しましたが、講座を受講したら1回で合格できました。特に実地の勉強では先生から作文の添削指導をしてもらい、大変お世話になりました。毎年、受験勉強をやっていたので、合格して勉強しなくていいようになったのがとても嬉しいです。有難うございました。


貴学院には、2級土木の時からお世話になっています。2級に比べ1級土木の試験は、文章も長く分かりにくい感じがしましたが、学科の対策をしっかり勉強しましたので、大丈夫でした。無事、学科の試験に合格することが出来ました。学科の対策は講義をしっかり受けて、問題集も3回ぐらいは繰り返し勉強しました。
特に良かったのは直前の実戦模擬試験で、自分の間違ったところは分かるまで繰り返し勉強しました。仕事も忙しい中でしたが効率よく勉強できました。次は実地試験合格目指して、しっかり対策を取りたいと思います。


会社が土木の基礎工事を主体にやっているので、仕事上1級土木を取らないといけなくなったので受験しようと思いました。社長が貴学院でお世話になったので社長から勧められて入学しました。
勉強は仕事をしながらなので大変でしたが貴学院の講義で先生からもらった資料が分り易くてとても役に立ちました。特に学科試験前は問題を中心にやったのも良かったと思います。これから、10月にある実地試験に向けて本腰入れてやって行きたいと思いますのでよろしくお願いします。この度は有難うございました。


自身で現場を持ちたいという憧れがあり、会社の社長の奥さんの勧めもあって2級土木の資格を目指しました。実地がなかなか合格できず、貴学院に入学しました。
講義内容は分かり易く、何よりも実地作文の添削指導が何回もできたので非常に助かりました。お陰さまで合格した時は、感慨深いものがありました。ただ、2級は入口であり1級が本命なので、これをストレートで手にする為にも、またご指導を宜しくお願い致します。有難うございました。


仕事で必要な為、資格を取る決意はしたものの実務経験が少なく、どのように勉強に取り組むのかさえ分からなかったので、インターネットで学校を探していた所、貴学院を見つけました。
早速、問い合わせをしたら、担当してくれた徳田さんがとても丁寧に対応してくれ、更に案内も直接持ってきてくれました。通信講座も考えていたのですが、やはり生で講義を受けたいので、それも決め手となりました。
授業も、先生が非常に分かり易く、出るところをまとめてくれたので、試験では手ごたえがありました。授業が終わった後も、先生に個人的に質問をして、丁寧に対応してくれた事も印象深いです。
次の資格を取る際も、貴学院に行きたいと思います。


会社が公園施設や体育施設の工事をやっているため、仕事の幅を広げる為と自己啓発の為に試験に挑戦する事にしました。独学で学科は合格したのですが、実地試験がなかなか合格出来ず、独学では限界だと思いました。そこで以前試験会場で案内をもらっていたのを思い出し、合格率がとても高かったので申し込むことにしました。
特に記述問題の勉強は、目で見てもすぐに忘れてしまうので、文字にして何回も書いて忘れないようにしました。朝早く起きるのは全く苦ではなかったので仕事に行く前の1時間半から2時間を勉強時間に充てました。
今回合格出来たのは、施工作文を直接先生から添削指導をして頂いたお蔭です。これが無かったら今回の合格はなかったと思います。
今後、会社から1級土木や造園の要請があれば挑戦していきたいと思っています。この度は本当にお世話になりました。有難うございました。


私の勤務している会社は、主に建築工事を施工しているのですが、土木工事も施工する事があり、資格の必要性を感じたので受験を決意しました。
昨年は2級管工事施工管理技士講座で貴学院にお世話になりました。貴学院のシステムが私には合っていて、見事1回で合格する事が出来たので、今回の2級土木も貴学院で勉強すれば合格できると思いました。
貴学院の講義は、日曜日主体になっていて、生講義なので質問があればその場で先生に直接答えを頂けますし、自宅での学習の際も質問等はFAXや電話で対応して頂けます。とても心強かったです。また実地対策では経験記述で手間取っていましたが、添削指導で分り易くアドバイスして頂きました。
勉強のコツは、学科も実地もとにかく過去問を繰り返し何度も解く事だと思います。学科試験では、内容が全く分らない(言葉自体知らない)問題が出題されると思いますが、それを全部飛ばしても知っている内容の問題が6割以上あるはずですから、過去問対策をしっかりやっていれば絶対に合格出来ると思います。実地試験の勉強はとにかく書くことです。他の受験もしてみて感じる事は、合格できる文章の書き方が必ずあるという事です。実際に施工方法や注意事項等が分っていても、文章に書くのは難しいと思います。私はそらんじるくらい、何度も何度も書きました。
今回も無事に合格することが出来ましたので、合格証明書が交付され次第、勤務している会社では土木工事業の建設業許可を追加申請する予定です。会社に貢献することが出来、本当に嬉しく思っています。
今のところ別の資格を取る予定はありませんが、資格取得に関わらず、色々な事に頑張っていきたいと思います。五郎丸先生はじめ貴学院の先生方、職員の皆様、本当に有難うございました。


掘削工事の現場で職人と話をしている中で、「地下20mの部分を拡張したいが、危険が伴う仕事であり、機械で出来れば・・」とボソッといわれ、一度自分の目で確かめたいと思い、地下に入った事があります。その時に感じた事は、施主から現場の職人まで様々な人が1つの工事にかかわっていますが現場に近くなるにつれて、厳しく危険が伴うということでした。
もともとは畑違いの分野で働いておりましたが、会社に入社して今まで多くの方々に支えられてきたこと、この業界に世話になったことで何か足跡を残したいと思い、これは何とかしなければとの思いが強まりました。そして、この工事になると営業する上で、また打ち合わせをする上で、1級の方たちと仕事を進めていく事も多くなるだろうと思い、資格を取得しようと決めました。
そして以前に宅建でお世話になっていたということもあり、貴学院に通学しました。資格取得の動機が上記の理由だったので、とにかく早く取得したいと、その一心でした。お蔭さまでストレートで合格する事が出来、感謝しております。
合格後、GSB工法(財団法人 日本建築センター認定取得)で数々の現場の役に立つ事が出来、冒頭に記した職人の思いを機械で担う事が出来た事、何よりも自分の思いを形にできた事が社会貢献できている事に誇りと喜びを感じました。
今現在は、必要とされる仕事「地下という見えないが故に求められる信頼性」を1つ1つ着実に遂行して、見えない信用を積み重ねていく事で地に足のついた経営を続けていきたいと思います。


ゼネコンに勤めている関係上、1級土木施工管理技士の資格は必須といっていいぐらいです。1回独学で受験したことがありますが、その時はあえなく不合格でした。今回は絶対合格しようと思い九州建設専門学院の門を叩きました。仕事上出張が多くあまり福岡にはいないので通信で申込みをしました。送られてくるDVDを全部1回ずつしか見れませんでしたが、その中身は試験に出るポイントを先生が本当にわかりやすく説明されていましたので、そこを重点的に覚えました。私のような時間がない者には有難いDVD教材でした。


重機関係を扱う会社に勤務しており、資格が必要で会社から取るように言われたのが、1級土木施工管理技士の資格取得のきっかけです。貴学院でお世話になったのは、送られてきた貴学院の講座案内が机の上に置いてあり、上司が独学よりも学校で勉強したほうが良いぞと、勧められたからです。だいぶ前に受験したことがありましたが、時間が経っていましたので、今回は学校にお世話になることにしました。
私は福岡本校に毎週通い、勉強しました。試験に出る内容を中心にしっかりと解説してもらえるので、独学で勉強していた時よりもかなり理解度が違いました。特にネットワークや特殊な計算などは先生が分かりやすく解説してくださったので、良かったです。独学で勉強すると苦労したと思います。2週間ぐらい前からは先生に言われた法規等の暗記物を中心に過去問題を繰り返しました。次は実地試験ですので、引き続きしっかり勉強していきたいと思います。ご指導の程宜しくお願いします。


勤める会社は下水工事を主体でしています。仕事上1級が必要なのでチャレンジしました。独学で何回も受験しているので、今年こそは確実に合格したいと思っていたところ、会社から貴学院の直前集中講座を受けるように言われました。
講義の中で先生が選択問題と必須問題の解き方について説明されたのがためになり、とても印象に残っています。問題を選ぶ時に得意分野に力を入れて、苦手なところを省くようにすることです。先生の言われた通りしたことで合格できたのだと思います。
次の実地試験も1回で合格できるようご指導の程よろしくお願いします。


仕事が土木工事業のため仕事上必要なことは確かですが、資格を取ろうと思ったのは既に2級土木施工管理技士を持っていて、むしろ自分自身が1級まで取りたいと強く思っていたことが一番の動機です。学校を選ぶにあたって、2級の試験を受けた時にたまたま貴学院からもらっていたチラシを見て、申し込みを決めました。
通信ではなかなかモチベーションが上がらないので、通学した方がいいと思いました。学校に行けば直接色々要点とかを教えてもらえるし、事実、講師の説明も解りやすく、どんどん理解することができました。施工作文も添削のお蔭で文章の流れのようなものがわかっていたので、本試験でちょっと問題をひねられても対応できました。今のところ他の資格は考えてはいませんが、何か必要になった時は挑戦したいと思います。


設計会社に勤務して6年になります。1級土木は仕事上必要ではないのですが、会社から何か1つ資格を持っていた方がいいと言われ、会社の点数になるものをと考え、この資格に挑戦しました。
学科試験は1回で合格したものの、実地試験が不合格で悩んでいた折に、試験会場でアンケートを記入した貴学院より丁度案内が届き合格率の高さを見て申し込みしました。
講習には1回だけ参加しましたが、あとはDVDで勉強し、作文も添削していただいたのを基に暗記しただけでした。とくに頑張ったわけではないですが、無事合格できたので良かったです。
今度は更に上の資格取得を目指して技術士、いずれはRCCMに挑戦しようかと思っています。


土木全般の仕事をしていますので、資格は勿論必要です。しかし、なかなか学科試験が上手くいかず、毎年受験している状態になり、次第に集中力とやる気もなくなっていきました。まさに悪循環でした。試験会場で偶然に貴学院の職員の方から案内をもらったのがきっかけで、合格率も高いとわかり、入学しました。
勉強はどちらかと言うと通学していましたが、仕事でいけない日にはその日の講義を録画したDVDで補充できたので、助かりました。授業の中で基礎とポイントをまとめ、後は過去問の繰り返しでした。
実地試験の作文まで手が回らずに試験当日となってしまい、結果は学科試験を合格することができました。次は実地試験の勉強に集中して、その結果がどうであれ、次は1級土木の試験にも挑もうと思っています。今後のご指導も宜しくお願いします。


土木工事業についてから10年ぐらいになりますが、まだ資格を取っていなかったので、会社の勧めで今回受験しました。
貴学院の講義にはほぼ毎回参加しており、内容もよく分かりやすくて、しっかり勉強することができました。しかし実地試験対策を行う秋頃に、ちょうど仕事が忙しくなってしまい講義に参加できなくなってしまいました。
今回は学科試験には合格することができました。実地試験対策にも参加できていたらと悔やまれます。来年は実地試験の対策を早めに取り掛かり必ず合格するようにしていきたいと思っています。