合格者の声(合格体験談)
九州建設専門学院で学ばれ見事に「土木施工管理技士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございました。また、ご協力ありがとうございます。


実家が建設業なので、後継ぎとしての自分の意志そして親の勧めで資格を取得しようと決意し、貴校に通うことになりました。地元の教室に通学し、先生の授業をしっかり聞いて、分からない所は直接先生に質問するか、参考書で調べたりしました。欠かさず参加し、予習復習を直ちに行うことを心掛けました。一次試験は過去問をかなりの回数繰り返し解きました。二次試験の記述問題も一次と同様かなり繰り返し、何回したか覚えていません。慣れてきたら、問題をこなして分からない所を参考書で調べるという先生の言われた通りの学習をしました。一番戸惑ったのは、二次試験の経験記述です。普段書いている文字が癖字なので、まずそこから気を付けていかなければなりません。丁寧な文字を書く様に心掛け、何度も先生に添削指導をしていただき、満足いくまで書き上げました。無事、合格できましたので、監理技術者を取得し良い技術者になりたいです。この2年間で学んだ内容をいつでも発揮できるように、仕事の空いた時などに参考書を読み返したり過去問を解いたりします。
この度は大変お世話になりました。特に内賀嶋先生には感謝しております。ありがとうございました。


働いている職種が不動産を扱う仕事のため目指しました。貴学院を選んだキッカケはネットで検索して立地と5点免除の金額が安かったので選びました。それがきっかけで答案練習会や集中講座なども受けました。講習は独学で取り組む方にとってはとてもおススメだと思います。利点としては独学だとどうしても自分の出来不出来が分からないため、進む方向を間違えてしまうと修正しにくい部分があります。また参加する方のベクトルが同じなので、熱量を肌で感じることができモチベーションUPには最適な環境だからです。この2点で本当に合格に近づけました。ただやはりと言っては何ですが、最後の最後で頼みの綱になるのは最初に修了した5点です。これがなかったら・・・の結果で、また来年となっていたので、宅建業に従事していることに感謝。今は無事資格者として重説もして月2万円という有難い手当も頂いています。ありがとうございました。


職場で必要とされている資格なので、受験には度々挑戦していました。実地で落とされ困っていた時、地元で生講義が受けられる貴校のことを知り通学していました。丁度、試験制度が変わり、一次試験に合格したら再度受け直しがなくなると聞いたので、俄然やる気になれました。とにかく過去問を解くことが合格への近道です。今後は二次試験合格に向けて勉強頑張ります。


2級土木施工管理技士を受験するのは初めてでゼロからのスタートでした。会社に貴校からのDMが届き、合格率の高さと生講義を行っていること、また助成金対象講座だったのが入学の決め手でした。
いざ参加したら、先生と私の2人でまさかのマンツーマンでした。最初は緊張しましたが、先生を独占できる貴重な体験なので、質問をたくさんしました。先生が真摯に答えてくださるので私も期待に応えようと思い必死に勉強しました。
お蔭様で一次・二次試験ともに1回で合格できました。ゼロからのスタートだった私が合格できたのは偏に先生のご指導のお蔭です。本当にありがとうございました。1級の時はまたお世話になろうと思うのでその節はどうぞ宜しくお願いいたします。


建設業経理として業務を行っていくうちに、土木現場への興味が出てきました。現場管理者の人材不足、経審の加点、また経理業務を行う上でも、現場の理解が役に立ってくるのではないかと思い、資格取得を思い立ちました。そのタイミングで、貴校からお便りが届き希望のWEB講座があり、また助成金対象講座だったので申し込みました。
私にはWEB講座が合っていたようで、講義の内容の重要点をまとめてあり、勉強の効率が上がって良かったです。お蔭様で合格できました。2級を合格した勢いで1級も引き続き貴校のWEB講座で受講申し込みをしました。引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。


この仕事をしとるからには取得はしとかなあかんかなと思いました。会社で申し込んどったから私は通学するだけでした。市販のテキストと違い、試験対策用に先生自らが監修したものでしたので、余計なこと覚えんと助かりました。ただ仕事の夜勤が多かけんが、ちょっとばかり眠か状態で臨んじょったんで、そこがちょっとばかり反省点です。一通り講習を受けて、もんすごく自信になりました。ただ本を買ってすんことを考えんば、月とすっぽん違いばあります。お陰様で合格でき、あとは2次を残すのみです。ありがとうございました。


とにかく会社から取得してくれという強力な後押しがあり、それならばと立ち上がりました。舞台を用意してくれていたので、私は通うのみでした。講義内容としては申し分ないと感じました。丸山先生の聞き取りやすい大きな声、プロジェクター・スクリーンを使用して、先生ご自身が監修したテキストで聞き手としてはスムーズに頭に入ってきました。2次対策の方は1日しかなかったのでかなり詰め込み型でしたが、頭をフル回転させてストレートで合格することができました。この取得をきっかけに営業所の所長に引き上げてもらったので有難いです。これからはこの資格取得に最大限のサポートをしていただいた会社に私が報いる番です。ありがとうございました。


仕事上、必要でしたので色々と目指しました。私が建設関係のため定期休みが日曜しか無い為それに合う学校を探していたところ、貴学院と出会いました。講義内容を一言でいうと、ずばり「非の打ち所がない」といったところでしょうか。それはここに3年通った私が実体験済ですので、間違いないです。1年目に2級土木、2年目に2級管工事、3年目に1級土木、もちろん全てストレートで合格できました。多少なりとも自身の頑張りもあったと思いますが、ただ闇雲にやっても恐らくここまで取得できなかったと思います。また途中で挫折していたかもしれません。合格ルートへの道案内がはっきりしていたからこそ取り組めたものだと感謝しております。お陰様で資格保有者としての責任感のもと、仕事に専念しております。ありがとうございました。


市職員として、福祉分野の技能職に従事していましたが、合理化の波には逆らえず、職種変更を余儀なくされ7年前から土木監督員として勤めています。全くの畑違いに戸惑うばかりの毎日でしたが、周りに恥じない仕事をせねばという義務感から、2級を受験、更に経験を重ねて今回の1級の受験に至りました。コロナ禍の最中、対面での講義を希望していたところ、唯一、開講されていたのが貴校でした。第一次試験突破までは、第二次試験には手をつけず一次対策に専念しました。また、テキストは辞書代わりに使用しました。今回、目標の資格を取得できることになり、これまでよりも、より広い視野でモノを見ることが出来ると思いますし、周りの同僚の中にも資格取得を志してくれる人が出てきてくれたのは、良い刺激を与えられたものと嬉しく思いました。


1級土木施工管理技士の資格が業務上必要になり、将来的に考えても昇進の条件となることや、後輩の指導に役立つこともあり取得を考えました。最短の時間で確実に取得する必要があり、また、他に目的を同じくする人と机を並べることで、モチベーションを上げ維持したいと思い、貴校での通学受講を決意しました。勉強のポイントは、多く出題される問題の傾向と、解答の方法を掴むことです。逆に、滅多に出ない問題については、余程時間の余った時だけ勉強した方がいいでしょう。この合格までの体験を会社に持ち帰って、社内の受験者と合格者の増大に寄与したいと考えています。ありがとうございました。


受験の動機は、現在経審が『女性活躍』を加点対象としていることです。また、建設現場の人材不足もある為、今回2級土木施工管理技士を取得したいと思いました。ちょうどこの資格について何となく興味を抱いていた頃に、タイミングよく貴学院から会社へ案内が届き、講座が助成金の対象でもあった為WEB通信コースへ受講申し込みをしました。
学習ポイントは、動画(講義映像)で先生が大事だと言われた部分にマーカーを引き、講義終了後にマーカー部分を復習していきました。特に試験前は、過去問を重点的に繰り返し解きました。今回、会社の協力もあり昼間2時間程度勉強時間に充てることができました。自宅での勉強は1時間程度でした。これから二次検定試験に向けて頑張っていきたいと思いますので宜しくお願いします。この度は大変お世話になりました。


貴校からのDMが会社に届き、社長命令で私が受験することになりました。初めてで不安なので貴校の通学コースに申し込みさせてもらいました。
毎週日曜日に参加しましたが、先生の教え方が上手で初めての私でも分かり易く、ストレスなく勉強することができました。
要点を抑えて丁寧に教えてもらえるので本当に助かりました。お蔭様で一次試験は無事合格できました。有り難うございました。
引き続き二次対策も宜しくご指導の程お願いいたします。


2級土木の資格は会社からの勧めがあり受験することにしました。昨年、独学で2級土木の学科試験に合格しました。2次試験も1回で合格したかったので貴学院から頂いたチラシを見て2次試験対策の通学コースに申し込みました。
広島校の尾谷先生には大変お世話になりました。尾谷先生のおかげで1回で合格できたと思っております。過去問も繰り返し解きましたが、経験記述は、経験豊富な先生にご指導いただけたことが良かったです。本当にありがとうございました。
今後は1級土木を目指したいと思います。


2級土木の資格は会社から取得するように言われて取りました。令和2年の昨年度の試験で手応えが有りましたが、経験記述がダメで落ちてしまいました。悩んでいたところに貴学院からチラシが届き、2次試験対策講座に入学しました。経験記述以外は自信がありましたので、経験記述を重点的に指導してもらいました。お陰様で無事2次試験も合格することができました。ありがとうございます。
今年は1級土木にも挑戦しようと思っています。


会社からの要請で、資格取得に挑戦しました。いくつかの講習会等をネットで探して問合せをしましたが、貴校に電話した時の対応がよかったので、そちらに決めました。一次試験は過去問中心の勉強でどうにかなりました。二次試験は自分自身の経験に基づいて記述する為、どこが悪いか分からず戸惑いました。貴校の添削指導によるやりとりが本当に助かりました。本試験でも手応えを感じることが出来、無事合格でした。設備工事の方が専門なので、次は管工事の資格取得を目指します。有り難うございました。


御校でお世話になって取得できた宅建を元に不動産会社を創業しました。最終的には自社で住宅建築ができるようになりたいという目標があり、第一歩として土地の造成にかかわる建設業許可が必要と考え土木2級を目指しました。
御校には、地元九州で母が元気だったころ、宅建講座の紹介をされたのがきっかけでした。宅建試験の直前の合宿でお世話になり、おかげ様でようやく資格を取ることができました。2級土木も普段は地元の学校でお世話になっていましたが、御校では生講義をしてくださるということが魅力だったので、直前講義を北九州で受講させていただきました。
先生から、とにかく2級土木は暗記することが大事だと教わりました。2級程度ではそんなにひねくった問題は出てこないから繰り返して解くことだと教えていただき、それを実践しました。お陰で何とか合格できました。
私にとって学習時間を記録しておくことは、一つの合格できる要素だったかと思います。宅建の時は300時間、土木の時は200時間を目標にしました。試験前は休みを取って前日にホテルで10時間以上勉強し200時間の学習時間を突破しました。
また、最低でも問題を3回?5回繰り返し解き続けたことと、学習時間を毎日目標をもって設定して到達できたことは、合格につながる大きな自信になりました。
この合格はあくまで自分の通過点です。2級建築士や他の資格も欲しいので続けていきますが、今後は経営に専念し、人材を育成することも重要です。私自身も日々勉強を続け、また社員にも合格すること、目標を達成することの喜びを味わってもらえる会社づくりをしていきたいと思います。
年末の祝賀会・謝恩会には出席します。どうもありがとうございました。


2級土木の資格を取得したのは、仕事で必要だったからです。貴学院の対策講座には会社が問い合わせをして、受講の申し込みをしてくれました。
1次試験は貴学院の予想通りで、講義でしっかり勉強したところが出題されました。2次試験も体験記述は添削をしっかり行ってもらっていたので、余裕でした。残りの問題も、はっきり分からないものもありましたが、少しでも点数になるかと思い、別の言葉を用いてきちんと埋めることが出来ました。お陰で無事合格できました。ありがとうございます。


北海道の建設会社に勤務しています。貴学院に1級土木の2次対策をお願いしたきっかけは、同じ会社に以前私と同じように2次対策を貴学院でお願いした方がおりまして、その方の紹介でした。色々とネットでも調べましたが貴学院では作文の添削をやっていただけるということでしたのでお願いしました。金額的にも安くて魅力的でした。
2次の受験対策はWEB講義を受け、過去問を何度も繰り返し解きましたが、やはり、施工作文の添削が非常に助かりました。ベテランの先生に作文を見てもらって指摘してもらえるというのが本当に有り難かったです。
次は、1級建築施工管理技士も取りたいと考えています。


自営業をしており会社で必要なので、今回2級土木の資格を取得することになりました。普段は経理をしているため土木の専門的な部分は全く分かりません。自宅から近い会場で講座が行われていたので貴校に入学しました。北九州会場の嶋村先生が「大切」と言われた問題を何回も解くことで、段々と知識が広がっていきました。勉強の仕方等、何も分からない私に、最初から最後まで丁寧にご指導して下さった嶋村先生に感謝しています。先生が添削して下さった実地の記述は私の宝物です。本当に有り難うございました。担当の方が「毎回必ず授業に参加して、先生が大切と言われた問題を解いたら合格します!」とおっしゃられた通りに、欠かさず通学し勉強したら一回で合格する事ができました。次は1級・・・無理かもしれませんが機会があれば挑戦したいです。ご指導有り難うございました。


下水道の特殊な工事をやっている会社です。今回、2級土木施工管理技士は知識の向上や仕事上必要な資格なので取得しようと思いました。学校に通う時間が取れないため通信コースでやろうと思いました。インターネットで複数の学校から案内書を請求する中で貴学院のホームページを見つけ、ここの学校が1番合格し易いのではと思い通信コースに申し込みをしました。仕事の空き時間を効果的に利用し、講義映像をパソコンやスマホで見て勉強しました。特に、DVDが一番集中して勉強出来たのが良かったです。次は、1級土木にチャレンジしようと考えています。この度は大変お世話になり有り難うございました。